
この記事は、2021年にこどもちゃれんじぷちを1年間受講し、2022年のこどもちゃれんじぷちも実際に体験しているライターが書いています。

今年から「まなあそ」っていうのがスタートしたね。
よくわからないから詳しく教えて!

まなあそは教材の使い方がテーマのアプリで配信される動画(約5分)だよ。
時短につながるものすごく良いコンテンツだから知らないと損。
時間が無駄にならないように、少しでも早く知っておこう。
こどもちゃれんじぷちは2022年4月から「ぷち教室」まなおねえさんと あそぼ(まなあそ)の配信をスタートしました。(以下、”まなあそ”と表記します。)
私がこどもちゃれんじぷちを受講していた時にはまなあそはありませんでしたが、すごく内容の良い教材動画だと思って満足していました。
それでも、はじめてまなあそを見た時に感動して、一発でメリットを感じました。
コレコレ!これがあれば助かってたのに!!
って感じです。まなあそはかゆい所に手が届く教材動画の理想形だと思います。
実際にまなあそを見て・体験して・感動したのでその凄さをお伝えします。
まなあそがスゴイ!こどもちゃれんじぷち受講者だから分かるメリット3選
- マネすればOK!だから1・2歳でも教材が使える
- 親もマネすれば効率的な育児ができる
- 毎月4回配信で教材を深掘り
まなあそはアプリで配信される約5分の教材動画
まなあそは、こどもちゃれんじぷち受講者が使うアプリ「しまじろうクラブ」内で配信されている教材動画です。教材の遊び方やダンス、絵本の読み聞かせ、翌月の教材紹介が主な内容になっています。
出演者 | まなお姉さん(小川 真奈さん) |
映像時間 | 約5分 |
配信 | 毎月25日+第1・2・3土曜日配信 |
小川 真奈さんはマルチに活躍するアーティストさんです。
こどもちゃれんじのbaby(0・1歳向け)・ぷち(1・2歳向け)・ぽけっと(2・3歳向け)に出演しているほか、ライブ、CM、声優など、こどもちゃれんじ意外にも色々な場所で活躍されています。

まなお姉さんってステキな人!
まなお姉さんの公式サイトも爽やか♪

(引用:こどもちゃれんじぷち受講者向けアプリ「しまじろうクラブ」操作画面)
こどもちゃれんじぷち月の教材動画は「まなあそ」と「ぷちシアター」2つ分かれています。ワンタッチでまなあそだけのリストを開くことができるので簡単に視聴開始できます
まなあそは教材に特価した内容だから理解しやすい
アプリ内で配信されている映像はまなあそを含めて6種類あります。
一覧表にまとめました。
名前 | 配信 | 映像時間 | 内容 |
ぷちシアター | 月1回配信 | 1回約20分 | 毎月のテーマに合わせた内容 |
「ぷち教室」まなおねえさんとあそぼ(まなあそ) | 毎週配信 | 1回約5分 | 教材の遊び方紹介 |
しまじろうのわお! | 不定期 | 1回8分 | テレビ放送しているしまじろうアニメ |
おうちでならいごと | 毎週配信 | 1回約10~15分 | プロの講師が体操や英語などを教えてくれる |
コンサート・えいが | 不定期 | 未定 | コンサートや映画の紹介 |
スペシャル | 不定期 | 未定 | リトミックや英語教材 |
6種類ある映像の内、まなあそだけが教材に特化した内容になっています。
受け取った教材をまなあその中で実際に使って見せてくれるので使い方がわからない!なんてことにはなりません。子どもも大人も見るだけで直感的に理解できます。

15MAGAZINE
まなあそを見るから教材を用意しよう!一緒に遊ぼうね♪という感じのやり取りが簡単にできますよ。

教材に絞った内容だから子どもも大人も見やすい&理解しやすいんだね。
約5分でコンパクトだから見やすい&覚えやすい
まなあそはもともとぷちシアターの一部分でした。
約25分の教材の中でその月のテーマと一緒に教材の使い方が分かるようになっていたのですが、2022年4月からはまなあそとして約5分の別動画になった経緯があります。
まなあそを選べばいつでも教材に関する動画を選んでみることができます。
しかも、5分というコンパクトな内容なので1つ1つの内容がしっかりと理解できます。

正確には、その月の教材動画というくくりで、「ぷちシアター」と「まなあそ」というような明確な区切りはありませんでした。昨年は教材動画を見ている途中であれがいるコレがいると少し落ち着かない印象もありました。

こどもちゃれんじぷちが日々改善を繰り返しているからこそ生まれたコンテンツなんだね!
こどもちゃれんじぷちの2021年と2022年の月の教材動画の変化
月1回配信の動画(ぷちシアター)
2021年 | 2022年 | |
名前 | 教材動画 | ぷちシアター |
映像時間 | 約25分 | 約20分 |
内容 | その月のテーマ+教材の遊び方 | その月のテーマ |
- その月のテーマの具体例
- リトミック/ダンス/親子遊び/手遊び/生活習慣/人との関わり/知育/季節の童謡/言葉
毎週配信の動画(まなあそ)
2021年 | 2022年 | |
名前 | 今週のあそび・まなび | 「ぷち教室」まなおねえさんと あそぼ(まなあそ) |
映像時間 | 約15分 | 約5分 |
内容 | その月のテーマ+教材の遊び方 | 教材の遊び方 |
- 教材の遊び方具体例
- 教材の遊び方/ダンス/絵本の読み聞かせ/翌月の教材紹介
※一部お誕生日タイプ別コンテンツ有り
2022年になって「まなあそ」ができたことで「ぷちシアター」も生まれてそれぞれの目的や内容が具体的になりました。親・子どもどちらも動画を見る目的がハッキリしてとても使い勝手のいい教材に進化しています。
アプリだからできる!月齢に合わせた内容が見れる
まなあそはアプリ内の配信です。
アプリの強味を活かして、一部子どもの誕生日に合わせた内容を配信する、お誕生日タイプ別の動画が一部あります。
お誕生日タイプ別の配信内容の違い一例としてまとめました↓
4月~7月生まれ | 12月~3月生まれ |
まねっこあそび | パーツでいないいないばあ遊び |
立ってできるダンス・歩いてできるダンス | 座ってできるダンス |
※生まれ月ごとの配信の分け方は毎号変わる予定です。

月齢が早いから入会するか悩む…
月齢が遅いから入会するか悩む…
そんな人は、一度無料資料請求してみることをオススメします。
1・2歳用に作られた映像だから子どもに響く!
1・2歳はこれから色々なモノ・コトを知っていく時期。
こどもちゃれんじぷちなら年間スケジュールで計画的に挑戦する気持ちが生まれます
ステップ1 | ステップ2 | ステップ3 | |
知育 | 自分なりの法則 | 色・形・大小 | 言葉の結びつき |
生活習慣 | 親の理解 | 子どもの理解 | 実践・挑戦 |
人との関わり | 自分の意思 | 相手への対応 | 聞いてから伝える |
1・2歳に必要なカリキュラムを立てられるこどもちゃれんじだからこそ、映像でも1・2歳に伝わるよう動画がつくられています。
親にとっても勉強になる教材の使い方
まなあそは親にとっても、凄く参考になります。
エデュトイ(おもちゃ)の使い方なら、自分では想像できなかった遊び方を紹介してくれます。
ダンスなら、楽しい振付を教えてくれます。
絵本の読み聞かせなら、教材の絵本を使って親がどんな風に読み聞かせをしたらいいのか教えてくれます。
どれも、こどもちゃれんじならでは。
特に絵本の読み聞かせは、誰かに教えてもらうということは難しいと思うので、参考になるハズです。

絵本って、意外とどうやって読んだらいいかわからないよね!

確かに子どもが生まれるまでは絵本を読む機会ってないね。
やったことないからお手本があるのは助かるね。
きちんと子どもに伝わるから一人遊びに繋がる
子どもがおもちゃを思った通りに使ってくれない!って思ったことありますよね?私はいっぱいありました。でも、まなあそがあったら大丈夫です。
なぜなら映像の中で自宅に届く教材と同じものを使ってくれるからです。
意外とココがポイントです。子どもがおもちゃを思い通りに使ってくれない時は、最初から最後までおもちゃを使うところを見たことが無い場合が多いです。親が目の前にあるおもちゃで実演してると、子どもがパッと取っちゃったりしませんか?それだと、その後にどうなるかを見てないから子どもはそこまでしかできない。
まなあそなら、映像内でエデュトイ(おもちゃ)を使ってくれるので、子どもが取ってしまう心配はありません。しかも、まったく同じエデュトイをつかってくれるので子どもは見た目でイメージできます。マネをすることから始まって、新しい発見に繋がっていきます。
4回配信で丁寧な内容になっている


(引用:こどもちゃれんじぷち受講者向けアプリ「しまじろうクラブ」操作画面)
2022年4月のまなあその配信をまとめました。
- 1週目 今週の遊び(パーツを入れてみよう) ダンス
- 2週目 今週の遊び(歌ボタンで簡単手遊び) 絵本読み聞かせ
- 3週目 今週の遊び(もしも、パーツを全部入れると…?) 絵本読み聞かせ(2週目とは別のページ)
- 4週目 今週の遊び(パーツだけで遊ぶこれなーんだ?遊び) 次月号の遊び紹介
最初の週で紹介して、1週目→2週目→3週目→4週目とどんどん深掘りしていく内容になっています。
おなじエデュトイ(おもちゃ)を使って毎週深掘りしてくれるから、最初はエデュトイを無視されてしまっても、見るたびに興味が生まれてきますよ。
まなあそだけじゃなくて、こどもちゃれんじぷちについて知りたい人は、コチラから↓
まなあそが見れるのはこどもちゃれんじぷちだけ!
こどもちゃれんじぷちについて調べる